お気に入りのカフェ「ルポ・デ・ミディ」 [カフェ]
近所にお気に入りのカフェがあると、休日の午前中がとても楽しくなります。
カフェ&雑貨の素敵なお店。
「昭和」を意識したインテリア。
家具は全て「カリモク60」です。
(カリモク60とは、カリモク家具株式会社が1960年代から情熱を込めて作り続けている
シンプルで上質な家具のこと。)
カリモク60 http://www.60vision.com/
(カリモク60とは、カリモク家具株式会社が1960年代から情熱を込めて作り続けている
シンプルで上質な家具のこと。)
カリモク60 http://www.60vision.com/
日常を忘れて、のんびり。
ルポ・デ・ミディ http://www.repos-de.com/
私がこのカフェを気に入っている1番の理由は、ここの女性店主が素敵だからなんです。いつも気さくに声をかけてくれて、個人の趣味も把握してくれていて、ある意味接待業のプロなんですけどね・・・。 雑誌にいつも載っている人気のカフェで、時々ガッカリすることがある。「また行こう!」って思うところは、やっぱり「人」です。
SEWING TABLE COFFEE [カフェ]
昭和の初期に建てられた、洋裁学校の片隅に
自然に囲まれた素敵なCafeがあります。
自然に囲まれた素敵なCafeがあります。
う~ん。いい感じ。
「natural」という言葉のほかに、何かいい表現はありませんか?
「natural」という言葉のほかに、何かいい表現はありませんか?
「SEWING TABLE COFFEE」
店主は、マイペースにギーターを弾いているので
美味しい珈琲と、
美味しいケーキを食べながら、
こちらは、のんびり読書といきましょう。
cafe ねこぱん [カフェ]

京都府南山城村に
明治7年に開校された、とても古い小学校がありました。
でも平成15年、この場所から子ども達の声は消えました。
廃校・・・。
明治7年に開校された、とても古い小学校がありました。
でも平成15年、この場所から子ども達の声は消えました。
廃校・・・。
そして今、地元の皆さんの協力で
再び人々が集まる場所として、当時の雰囲気を残したまま
小学校は、工房+CAFEとして息を吹き返しました。
再び人々が集まる場所として、当時の雰囲気を残したまま
小学校は、工房+CAFEとして息を吹き返しました。
「こっちだよ」
「cafe ねこぱん」です。
椅子やテーブルのほとんどは、学校で使われていたもの。
なんだかホッとするね。
ランチは、お好きなベーグルを1つ選んで
食後に、コーヒーを頂きます。
お腹がいっぱいになった後は、校内を探索。
ギャラリーや工房も併設されていて、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
営業日 第1・2・3土曜日 第3日曜日
AM11:00~17:00
ランチは、予約したほうがよいかも
問い合わせ 080・2433・7272
工房・ギャラリー は・ど・る
営業日 第1・2・3土曜日 第3日曜日
AM11:00~17:00
問い合わせ 0743・93・0101
(南山城村役場総務課)
相楽郡南山城村田山中シヨジ
(旧田山小学校)
HPはこちらから
未来につなごう~
「みんなの廃校」プロジェクト
(文部科学省)
少子化に伴い、廃校だらけの今、いらなくなった建物を壊すのではなく再生させるということが、各地域で行われています。それは、カフェであったりギャラリーであったり。
今、「廃校プロジェクト」として、日本全体が動き始めています。
HPはこちらから
珈琲オッタ(滋賀県) [カフェ]
純和風の腹ごしらえの後は、洋の雰囲気で!
自家焙煎珈琲と北欧アンティークのお店「coffee atta 珈琲オッタ」です。
閑静な住宅街にある、水色のお家の1Fで、
前回紹介した「尾賀商店」から、1.5kmほど離れた場所にあります。
自家焙煎珈琲と北欧アンティークのお店「coffee atta 珈琲オッタ」です。
閑静な住宅街にある、水色のお家の1Fで、
前回紹介した「尾賀商店」から、1.5kmほど離れた場所にあります。
オッタとは、スウェーデン語で数字の「8」を意味する言葉で
近江八幡の8、末広がりの8、いろんなご縁が無限大(∞)に広がりますように
という意味を込めて付けられた名前だそう。
近江八幡の8、末広がりの8、いろんなご縁が無限大(∞)に広がりますように
という意味を込めて付けられた名前だそう。
オススメは、こだわりの珈琲。
メニューに書いてるのは3種類ですが、好みに合わせて
オリジナルを作っていただけます。
メニューに書いてるのは3種類ですが、好みに合わせて
オリジナルを作っていただけます。
「オッタ」のお店がかわいいイラストに!ポストカードで販売もしていますよ。
クッキーまで「8」!
これは帰りに買ってかえりました。
それでは本日のケーキです。プレートとカップは、北欧のアンティーク物。
ここは珈琲が好きな人、北欧アンティークが好きな人、雑貨が好きな人が満足できるお店です。
ここは珈琲が好きな人、北欧アンティークが好きな人、雑貨が好きな人が満足できるお店です。
■珈琲オッタ 滋賀県近江八幡市小船木町733-22(小舟木エコ村 北入口)
■営業時間 11:00~18:00 ■定休日 日曜 月曜 ■0748-26-7968
■http://coffee.shiga-saku.net/
尾賀商店(滋賀県) [カフェ]
滋賀県近江八幡市の古い町並みをぶらり。
「尾賀商店」という素敵なお店を見つけました。
始まりは130年前。戦前までは砂糖問屋。戦後からは履物の卸。
そして現在は、ギャラリー&カフェに。
「尾賀商店」という素敵なお店を見つけました。
始まりは130年前。戦前までは砂糖問屋。戦後からは履物の卸。
そして現在は、ギャラリー&カフェに。
おちついた雰囲気の店内には、雑貨なども置かれ
見ていると、あれもこれも欲しくなります。
見ていると、あれもこれも欲しくなります。
さあ!腹ごしらえ。
どんな高級料理店でも、この愛情おにぎりには勝てないよ。
どんな高級料理店でも、この愛情おにぎりには勝てないよ。
店を出る前に、再び雑貨を物色。
大好きな友達へのお土産に、季節感たっぷりの手作りポストカードを買いました。
よろこんでもらえるかな・・・。
大好きな友達へのお土産に、季節感たっぷりの手作りポストカードを買いました。
よろこんでもらえるかな・・・。
絵本カフェ ペンネンネネム [カフェ]
絵本に出てくる、美味しい物が食べれるカフェがあると聞いてやってきました。
「絵本と珈琲 ペンネンネネム」 入り口では、ぐりとぐらがお出迎え。
「絵本と珈琲 ペンネンネネム」 入り口では、ぐりとぐらがお出迎え。
店内は絵本がずら~り。
すべて手にとって読んでみたくなります。
すべて手にとって読んでみたくなります。
「ビロードのうさぎ」がありました。
「ぼうやはビロードのうさぎが大好きで、うさぎもぼうやが大好き。
だけど突然やってきた悲しい運命。とても切なくて・・・でも最後は・・・。」
「ぼうやはビロードのうさぎが大好きで、うさぎもぼうやが大好き。
だけど突然やってきた悲しい運命。とても切なくて・・・でも最後は・・・。」
わ~!ドーナツが運ばれてきました。
絵本「バムとケロのにちようび」に出てくるドーナツです。
絵本「バムとケロのにちようび」に出てくるドーナツです。
次は「ぐりとぐら」のカステラが~。
赤と青の三角帽子も!本当にぐりとぐらが作ったみたいだね。
赤と青の三角帽子も!本当にぐりとぐらが作ったみたいだね。
森のみんなと一緒に食べたかった、黄色いカステラ。
子どもの頃、この動物達の一員だったことを思い出して・・・。
子どもの頃、この動物達の一員だったことを思い出して・・・。
絵本の中に出てくる食べ物って、どうしてあんなに美味しそうなんだろう。その中でも、「ぐりとぐらの黄色いカステラ」を食べてみたかった人は多いはず。日本全国で、こんな感じのお店が既にあったかもしれませんが、私が知ったのはここが始めて。でもよく考えたね。そりゃ~みんな行くでしょ。だからこのお店はいつも満員です。
今回行った「ペンネンネネム」は、大阪店です。以前京都にもありましたが、2年前に閉店してしまいました。京都店の最後の言葉は「長くないトンネルの向こうに行くよ。さようなら」です。絵本に関わりの深い方ならその意味が解かるはず。だから、もう一度再開することを祈って・・・。
ペンネンネネム http://nenemu.com/
大阪市北区豊崎3-6-4上野ビル3F TEL06-6375-7838 11:30~21:00 無休
栖園の琥珀流し [カフェ]
創業明治18年の和菓子の老舗大極殿。
その甘味処の「栖園」にやってきました。季節を感じさせる暖簾が涼しげ。
その甘味処の「栖園」にやってきました。季節を感じさせる暖簾が涼しげ。
ここに来た理由は、あれが食べたくて・・・。
季節限定の・・・。
季節限定の・・・。
「琥珀流し」
とろ~っとした寒天の冷夏です。これは7月限定のペパーミント。サイダー付き。
8月からはひやしあめ味になります。季節毎に蜜が変わるんですよ。
9月ぶどう、10月栗、11月柿、12月黒豆。冬の間はメニューから消えます。
とろ~っとした寒天の冷夏です。これは7月限定のペパーミント。サイダー付き。
8月からはひやしあめ味になります。季節毎に蜜が変わるんですよ。
9月ぶどう、10月栗、11月柿、12月黒豆。冬の間はメニューから消えます。
■栖園 京都市中京区堀之上町120 TEL075-221-3311
■営業時間 10:00~18:00 水曜定休
祇園きなな [カフェ]
梅雨明けしてから熱い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
京都を歩き回ったら、冷たいもので体を冷やしましょう!
京都を歩き回ったら、冷たいもので体を冷やしましょう!
花見小路の路地にある、きな粉アイスのお店「祇園きなな」です。
町家を改装した素敵なお店。
町家を改装した素敵なお店。
2階ですだれ越しに通りを見下ろしながらいただきます。
きなこのアイスとヨモギのアイス。白玉付きって~のがニクイね~。ヨモギは意外と美味しい!
きなこのアイスとヨモギのアイス。白玉付きって~のがニクイね~。ヨモギは意外と美味しい!
ここでゆっくりと体を冷やして、次の目的地へ!
■祇園きなな 京都市東山区祇園町南側570-119
■営業時間:11:00~19:00(L.O.18:30) 定休日:不定休
■http://www.kyo-kinana.com/index.htm
カフェ ゴスペル [カフェ]

銀閣寺近くの住宅街に、「ゴスペル」という名前のカフェがあります。
京都って「和」のイメージがあるけど、意外と洋館が多いのです。
京都って「和」のイメージがあるけど、意外と洋館が多いのです。

このカフェは昔「おてんばキキ」って名前だったらしいですね~。
なんだか昭和っぽくてイイ!
なんだか昭和っぽくてイイ!

さあ!入って、入って!

中は明るくてアットホームな雰囲気ですよ。

素敵な音に囲まれて、まったりと・・・。

美味しいケーキをいただきましょう。

■ゴスペル 京都市左京区浄土寺上南田町36
■営業時間 12:00~24:00 ■定休日 火曜日(祝日の場合は営業)
町家カフェ 綾綺殿 [カフェ]

町家カフェ「綾綺殿」に行ってきました~。
二条城のすこし北の住宅街にあるので迷った~。
二条城のすこし北の住宅街にあるので迷った~。

中に入ると、町家の雰囲気がそのまま残っています。


今回はパニーニをいただきました。
外生地がパリパリで中はイタ~リア!
外生地がパリパリで中はイタ~リア!

この笑顔もうれしい。チャオ!
■綾綺殿 京都府京都市上京区浄福寺通下立売上ル
■10:00~18:00(L.O.17:30)
■http://ryokiden.com/